春一番も吹き暖かい日も増えてきました。
今までと違う環境や新しい出会いがあるワクワクな季節です。新しいボウリング仲間やボウリング場での出会いも増えますね。
最近の松Pは非対称が好きです。はい、ボウリングボールの非対称コアのことです。
非対称コアって何?
-
マスバイアスってよく聞くけど何のこと言ってんだろーね?
ボウリングのボールは毎月数多くの種類が発表されます。でもどんな玉が良いかなーって選んでいる時によく聞く用語だけどわからない用語が出てきますよね?その代表的な専門用語「マスバイアス」をお伝えします。当然専門知識が必要なのでハイスポーツ社のMATSUYA氏にご登場いただき、マスバイアスとは何ぞやって言うのを語っていただきました。それ以外にも対称コアと非対称コアの違いについても教えていただきました。これを知っておくとボールを選びやすくなりますね
続きを見る
昔はボールのことはあまり興味がなくて好きな動きの同じようなボールばかり投げてました。
最近では種類もたくさんあってレーンの板やオイルコンディションに合わせて投げ分ける時代です。それが少しでもわかってくるとボウリングの沼は更に深くなって面白いですよ。
最近、気になってるのがNeXとReXです。
NeXと言えば「成田エクスプレス」のことじゃないの?
ReXって安達祐実さんが主演した映画「REX恐竜物語」のこと?
いやいやボウラーならこっちでしょ
引用:ハイスポーツ社
NeX
と
引用:ハイスポーツ社
ReX
ストーム社から発売されているボウリングボールの表面素材の名前です。
私が持っているボールにもNeXとReXとマーキングされているものがあるし話にもチラホラ出てきます。
NeXとReXの違いはなんだろう?
聞いてみましょうね。
ボールの話と言えばこの方しかいません。
↓
・
・
・
・
・
・
自社の動画で新作ボールの紹介動画での解説を行い、熱烈なトークでボウリングボールの専門的な事を噛み砕いて教えてくれます。
ではMATSUYAさんに私の頭の中をスッキリさせてもらいましょう。
MATSUYA氏登場記事
-
なんでこの玉は人気なの? メーカーの人に聞いてみよう 第2弾STORM マーヴェル編
ボウリングボールには不動の人気を誇るヒット作が存在する。曲がるぜ!とかピンアクションがすごいぜ!とか感想は様々だが口をそろえて良い玉と表現する。人気のシリーズ玉の秘密をメーカーの担当者に直接何が良いのか?どんな特徴がボウラーに指示されているのかを聞いてみました。2回目の今回はSTORM社のマーヴェルシリーズを選びました。が!話は尽きずにボウリングボールトークは終わらなかった続編がありそうですがまずはコチラをご覧ください
続きを見る
松Pの疑問 NeXとReXってなんのこと?
10年前の開発基準はベースライン素材を作り次にそのベース素材に添加物ソリッドかパールを混ぜることで、ベース素材+ソリッドボールかベース素材+パールボールでした。
添加物ソリッドの良いとことパールの良いとこを合わせたのが、ハイブリッドです。
ストームの開発で今までベース素材を混ぜ合わせる事はしませんでしたが、添加物を混ぜ合わせる事が出来るならベース素材も混ぜ合わせて作ったのがReXです。
飛躍的に近年のレーン事情に合わせる事ができたのです。
・
・
・
例えばR2S™というベース素材をコーヒーと考えます。
ベース素材にシロップを足したものをソリッドと例える。
R2S™+シロップ=R2S™ソリッド
ベース素材にミルクを足したものをパールと例える。
R2S™+ミルク=R2S™パール
ベース素材にシロップとミルクを足したものをハイブリッドと例える。
R2S™+シロップとミルク=R2S™ハイブリッド
当然コーヒー豆にもたくさんの種類があるように、現在使われているボールのベース素材もR2、NRG、GI、NeXなどたくさんあります。
飲み物で例えるとベースのR2がコーヒーでNeXがココアだとすると、ReXはコーヒーとココア混ぜたカフェモカ的なものだと思ってください。
ベース素材のR2S™と同じくベース素材のNeXを混ぜたものをReXと呼んでいます。
R2S™+Nex=Rex
ココがポイント
NeX ベースとなる素材の名前。
ReX ベース素材のR2とNeXを混ぜ合わせた素材の名前。
松Pの疑問 どんな特徴なの?
リアクティブウレタンができてからオイル量が年々多くなってきました。オイルが多くなることでボールメーカーはそのオイルに負けない素材を作る。そうなればオイルメーカーは耐久性のあるオイルを開発するといったイタチごっこが続いていました。
しかし、オイルに強くし過ぎると当然手前で噛み始めてしまいピンヒットまでボールのエネルギーが持たなくなってしまいます。その状態でピンヒットしてもピンが飛ばないので、ボールのエネルギーがピンヒットまで維持できるような素材が求められました。
ひとつの素材に対してひとつの目的なんですがどちらも活きたんです。
いいとこ取りでコーヒーとココアは不味いんじゃない?と思ったら美味しかった!ということです。
ココがポイント
どちらの素材もボールのエネルギーをピンヒットまで維持できるように開発された。
NeX 手前はスムーズだがレーン中間からバックエンドにかけて強い摩擦を生む。
ReX NeXが強すぎると感じる場合に使えるように摩擦を弱めた。
松Pの疑問 どんな動きするの?
手前のスムーズな直線が得られるので、手前のオイルが少なくなっても長い時間同じ投球ラインを投げられます。またキャリーダウンしやすいレーンに適しています。
NeXとReXの動きのポイント
バックエンド重視の安定した曲がりをする。
オイル変化が起きても長い時間同じラインを投げやすい。
どんなタイプのボウラーにもお勧めできる。
毎回、松谷さんのお話を聞くたびにボールの進化は凄いなぁ、と感心します。なんか見たことないマーク増えたけど、どんな意味があるのか詳しくわからなかったNeXとReX。コーヒーとココアを混ぜたカフェモカ的な飲み物いうわかりやすい説明でした。
私はNeXもReXも投げましたがお勧めはReXのダークコードです。もともとコード系が好きでダークコードを投げてからNeXとReXってなに?って興味を持ちました。
皆さんもカフェモカをお試しあれ。
NeXカバーを使用したボール達
2022年3月現在手に入りそうなNeX素材を使ったボール。
-
STORM MARVEL MAXX TOUR マーヴェルマックス・ツアー
【STORM MARVEL MAXX TOUR マーヴェルマックス・ツアー】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:大人気マーヴェルシリーズ。前作のマーヴェルマックス・ブラックは即完売して欲しいのに手に入らない人が多かったようですね。今作はコアはお馴染みのセントリピタル。そしてカバーはNeXハイブリッドリアクティブの組み合わせです。NeXってたくさんの玉に使われてきたけどハイブリッドって初ですね。そこんとこもとても楽しみっすね。オイル量は多めから中くらいまで幅広く使えそうだよ。
続きを見る
-
STORM SUPER LOCK スーパー・ロック
【STORM SUPER LOCK スーパー・ロック】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:きゃわうぃーーー♡色が好みで買っちゃうって人も多いだろうなー。個人的にはカバーとかコアも大事だけど「やっぱ愛せる色じゃないとね!」って思ってます。NeXパールリアクティブを使用していますので手前の走りは軽快ですね。レーンの中盤辺りからフィジックスやコードとも違うロックのどっしりした立ち上がりかバックエンドの強い動きに繋がります。色は可愛いけど動きはしっかり出ますよ。
続きを見る
-
STORM HY-ROAD MAX ハイロード・マックス
【STORM HY-ROAD MAX ハイロード・マックス】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:ガチャピンぽくてかわいい色だね。出るだろうなーって思ってたNeXを使用したハイロードの発売です。ハイロードって走るってイメージを持つ方が多いと思いますが、摩擦の強い表面素材を使用しているのでオイルの中を投げても滑りすぎることはなさそうですね。でも、直進力はあるコアなので適度な走りが得られる、何とも絶妙な組み合わせ。
続きを見る
他にも多く発売されています。
ReXカバーを使用したボール達
2022年3月現在で2種類が発表されています。
-
STORM PURE PHYSIX ピュア・フィジックス
【STORM PURE PHYSIX ピュア・フィジックス】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:まだまだ出ますよー。大人気のフィジックスの新作が発表です。ぱっと見は既に発売されてるパワーエリートブルーに見えますがカバーはダークコードにも使用されたReXパールリアクティブを使用していますのでかなりの違いがあります。ReXというカバーは直進力もありながら、オイルの濃淡を感じにくい特徴がありますので、走る割に先は暴れないです。しかもアトミックコアとの組み合わせによりバックエンドではしっかりと強く動いてくれますから当然幅広いレンコンで合わせやすいし、オイルが少なくなってきても変化に対応しやすいと思いますよ。
続きを見る
-
STORM DARK CODE ダークコード
【STORM DARK CODE ダークコード】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:新素材ReXのパールリアクティブを使ったコードが発売されます。コードっていう名前だけで「お!」って思う人も多いことでしょう。ポリッシュされているのに滑った感覚が少なくバックエンドの安定を感じられるそうです。そんなこと言われちゃったら欲しくなっちゃうじゃーん。コードファンはもちろん、走ってキレるって動きを好む方は候補に入れてみてね。
続きを見る