ボウリングの投球を安定させるにはサムホールのテープ調整が大切って聞いたことあると思います。
これはもうご存じのことかと思います。
それはなぜなのか?
・
・
・
指の太さは変化するんだぞ!
そのいくつか理由はあります。
むくみ
汗をかく
体調による
体重の変化
水分の摂取
数日の連投
投げすぎ
ゲーム中に太くなっていく人もいますし、細くなっていく人もいます。
当然指の変化には、テープで指穴調整が必要です。これを面倒くさがって投げてしまうと
落ちてしまった。
抜けなかった。
などにより
↓
こんな状態になりがち。
そのミスが出る度に投球を反省しちゃってませんか?
「きっと脇が空いていたからだ」
「今のは身体の向きが悪かった」
「フォロースルーが…。」
って、これではミスが出る度に気をつけるポイントが増えていき、投球自体が崩れていきがちです。
投球の精度が悪いのはテープ1枚で快適に投げられたってよくある話ですよ。指穴に違和感を感じたらテープ調節しましょう。
緩く感じたら→テープを貼る。
きつく感じたら→テープ剥がす。
まずテープ調整。
指穴調整テープ術
-
-
ほぼこれで決まると言っていいサムホール調整テープ術
ボウリング場で内職してるかの如く見かける風景、せっせと穴に向かって細かい作業しているボウラー達、戦の前の下準備が重要なんですね
マイボールに施すサムホールのテープ調整方法大公開、ブカブカな時、ツルツル滑る時、最適な調整をして安定投球としましょう続きを見る
テープの達人より
-
-
松Pがみんなに伝えたい親指のこと
あれ?今日はなんだか親指が緩く感じるな~とか、きつく感じるな~って時ありませんか?でも面倒だからそのまま投げちゃってもいいよねってなっちゃう人はこの記事を読んでくださいね。サムホール調整の巨匠我らの松Pが詳しく調整方法を教えてくれてます。
続きを見る
フィンガーグリップも同様
投球ゲーム数やスタイルによって差はありますが、摩耗して減ってしまったり、固くなってしまった物を「まだ使える」と思って投げ続けていませんか?
上記のような状態のグリップでは回転も不安定になってしまいますね。
50ゲーム消化もしくは半年を目途に交換しましょう。
自分で交換してみたい人向け
-
-
さあ自分でやってみよう! フィンガーグリップ交換術
マイボールに必ずと言って良いほど装着されているフィンガーグリップ。一定期間使用すると減ってきたり劣化して硬くなって来たりしてしまいますね。その場合はショップに依頼してグリップ交換してもらうんですが自分でもやってみたいと思う人もいるはずです。ネットショップではフィンガーグリップを安く売っているので自分で交換できれば経済的ですし、思った時に交換できる強みもあります。そのフィンガーグリップ交換の順序やコツをドリラー芦川和義が説明していますよ
続きを見る
では今月発表された11玉紹介いってみまーーーす。
何買うか迷ったら記事後半のドリラーかずよしの3選も参考にしてください。
2025年9月発売ボウリングマイボール
STORM MARVEL MAXX SILVER マーヴェルマックス・シルバー
-
-
STORM MARVEL MAXX SILVER マーヴェルマックス・シルバー
【STORM MARVEL MAXX SILVER マーヴェルマックス・シルバー 】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:ストームさんちの玉で対称コアの人気なのと言えばマーベルですね。今作はXTシャインパールリアクティブを使用していて、走りも適度にありますのでバックエンドの動きも出やすい設計です。日常的に使用する場面も多くなると思いますし、多くのボウラーに好まれる玉だと思われます。
続きを見る

鉄板の新作マーヴェルは走りもあって先も動きやすい仕上がりの玉です。
STORM HY-ROAD 40 ハイロード40
-
-
STORM HY-ROAD 40 ハイロード40
【STORM HY-ROAD 40 ハイロード40】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:ストームさんちの40周年を記念して作られたハイロード40が発売です。40年続けるって凄いですよね。最近はAIテクノロジーを使われることが多いですが、昔から使われているインバーテッドFe2テクノロジーコアが使われています。カバーはイクイノックスに使われたA1Sパールリアクティブです。手前も行ってくれるしハイロード特有の鋭いキレも健在です。
続きを見る

ストーム社40周年記念のハイロードです。
伝説を作ってきた玉ですもんね。
ROTOGRIP ATTENTION EDGE アテンション・エッジ
-
-
ROTOGRIP ATTENTION EDGE アテンション・エッジ
【ROTOGRIP ATTENTION EDGE アテンション・エッジ】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:アテンションて先の動きが鋭く出るので好きな人も多いと思います。今作はロックスターで使われたナノスターソリッドリアクティブが使われています。摩擦が高めのカバーですが、レーンの手前はクリーンに行ってくれるので、言うほど噛み噛みはしないという素敵な仕上がりです。オイルに強めの玉を探している人におすすめさせていただきます。
続きを見る

ロックスターに使われたカバーが使われています。オイルに強いけど手前は行ってくれるみたいだから使いやすそうだね。
HAMMER BLACK WIDOW TOUR V1 ブラックウィドー ツアー V1
-
-
HAMMER BLACK WIDOW TOUR V1 ブラックウィドー ツアー V1
【HAMMER BLACK WIDOW TOUR V1 ブラックウィドー ツアー V1】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:うわーーーーー!!ブラックウィドーのツアーバージョンが登場です。それだけで欲しくなっちゃいますよね。なぜこんなに盛り上がっているかというと――ブラックウィドーに使われていた「ガスマスクコア」の上部に付いていたフリップブロックを取り除き、先のリアクションを抑えたガスマスクLow Diffコアを採用しているからなんです。「え~、それじゃ曲がんないんじゃないの?」って思ったあなた!もう少し聞いてください。ここ最近「レーンコンディションの変化が早い」という声をよく耳にしませんか?それはボールの性能が上がったから?高回転ボウラーが増えたから?それともレーンの傷み具合?理由は様々ですが、先で激しく動くボールは楽しい反面、レンコンが変わると急に「あれ?」と感じてしまうことがあります。さらに、先が動きすぎることで本来投げたいラインから無理にインサイドへ寄らされることも…。そんな問題を解消しやすいのが、ハンマー社のツアーモデル。過去にウェブツアー、オブセッションツアー、エンヴィツアー、エフェクトツアーなどハンマー社のツアーモデルは名作ばかりです。しかも今回は、あのブラックウィドーシリーズの中でも特に人気だったモデル「ブラックウィドー2.0ハイブリッド」で使われたHK22アグレッションハイブリッドカバーを使っています。どうです?だんだん気になってきたでしょ?
続きを見る

カズヨシがめっちゃ語ってます。↑のみんなのレビューページへ飛んでください。
EBONITE THE ONE OVATION ザ・ワン オベーション
-
-
EBONITE THE ONE OVATION ザ・ワン オベーション
【EBONITE THE ONE OVATION ザ・ワン オベーション】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:未だに高い人気を誇り、ドリルした人が口を揃えて「めっちゃいい!」と絶賛するのが THE ONE REVERB 。そのハイブリッドモデルが発売です。長年続くワンシリーズですが、Centrex Symmetrical Mass Bias Coreは、安定した転がりと力強い曲がりで時代を超えて愛され続けています。さらにカバーには HK22C をベースにした GB15.1 ハイブリッドリアクティブを採用。適度なレーンキャッチ感じながらも扱いやすさが際立ち、幅広いコンディションで活躍できると思いますよ。
続きを見る

名作ワンリバーブのハイブリッドバージョン。
900GLOBAL MACH CRUISE マッハ・クルーズ
-
-
900GLOBAL MACH CRUISE マッハ・クルーズ
【900GLOBAL MACH CRUISE マッハ・クルーズ】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:久々に発売となりましたクルーズの新作です。最近のレーンコンディションの傾向としては、オイルがすぐ無くなくなって前に進みにくくなる現象があります。となるとパールがいいかと思いきや今度は先で動きすぎてしまう。んじゃどーすればいいのだ?ハイブリッドという考えもあるが、手前の走りがいいソリッドリアクティブを使うという選択も大いにアリです。バックエンドまで行ってくれるのに、レーンの中盤から後半にかけての安定した曲がりも特徴。クルーズは向きが変わるとこがハッキリしているコアなので動きもしっかり見えますよ。
続きを見る

久々登場のクルーズは、手前の走りとバックエンドの安定した動きを両立し、レーン変化にも対応しやすいんだって。
900GLOBAL HONEY BADGER BLACK EDITION ハニーバジャー・ブラックエディション
-
-
900GLOBAL HONEY BADGER BLACK EDITION ハニーバジャー・ブラックエディション
【900GLOBAL HONEY BADGER BLACK EDITION ハニーバジャー・ブラックエディション】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:AIテクノロジー採用されたボールは数多くありますが、その効果で戦闘力が一番上がったのはハニーバジャーなんじゃないかなって思っています。このシリーズの最大の特徴はレーン手前の走りとバックエンドのキレ。しかし、この特徴が仇になることもあり、走りすぎたり、逆に刺さってしまったりする場面も多くありました。それがAIテクノロジーの効果だと思うんですが、レーンの中間からバックエンドの安定感が増したことで格段に扱いやすくなったように思います。もちろん今までのハニーバジャーシリーズの走りとキレも持ち合わせていますのでご安心ください。やんちゃだった小僧が少し大人の色気を纏いだした感じかな(笑)←わかる?
続きを見る

AIコアテクノロジーで中間からバックエンドの安定感が増し、走りとキレはそのままに格段に扱いやすくなったハニーバジャーです。
MOTIV STEEL FORGE スチール・フォージ
-
-
MOTIV STEEL FORGE スチール・フォージ
【MOTIV STEEL FORGE スチール・フォージ】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:Propulsion MXV Pearl Reactiveってあのヒット作イヴォークヒステリアと同じカバーではないか!!ヒステリアを投げたボウラーさんはわかると思いますが、パールと言えどもツルツル滑るわけではなく、安定したリアクションが得られます。そのカバーをフォージの対称コアに被せたってんだから、そりゃもう扱いやすい玉に仕上がってるよね。荒れたレンコン、ポケットヒットが難しい時にパールリアクティブ使いたい時ってありますよね。そんな時にこれを試してほしいです。ヒステリアを持っている人は同じカバーでコアの違いを堪能してほしいですね。
続きを見る

イヴォークヒステリアのカバーを使ってますよー。
BRUNSWICK COMBAT コンバット
-
-
BRUNSWICK COMBAT コンバット
【BRUNSWICK COMBAT コンバット】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:営業マンがゴキブリ退治じゃないですよ。って言ってた(笑)コアの中にさらにもう一つコアがあるような新設計のランパートコア。そして、これまた新開発のHK22C・アルファ・プレミア・パールリアクティブの組み合わせ。キャッチも感じつつ、動きも読みやすく、いろんな状況に合わせやすい玉です。センターコンディションはもちろん、難しめのレンコンでも使えそうな良い玉だね。
続きを見る

新開発のカバーとコアです。
使いやすそうだよ。
BRUNSWICK INFINITY QUEST インフィニティ・クエスト
-
-
BRUNSWICK INFINITY QUEST インフィニティ・クエスト
【BRUNSWICK INFINITY QUEST インフィニティ・クエスト】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:インフィニティーの第3弾です。初代のインフィニティーは「HK22じゃない」A.X.H ハイブリッドリアクティブ。第2弾はHK22のA.X.H パールリアクティブ。今作はHK22CのEVOソリッドリアクティブを使用しています。スペックだけ見ると、噛み噛みしそうなスペックですが、箱出しの状態ではクラウンコンパウンドファクトリー仕上げになっていますので、適度な走りも感じられます。走りも感じられるけど、ソリッドリアクティブらしいレーン中盤以降の安定した動きをするので、持っていても出番が多くなると思います。そして何より色がかわいい!!
続きを見る

インフィニティー第3弾は、ソリッドの安定感と適度な走りを両立しつつ、見た目もかわいい。
RADICAL SNAPSHOT HYBRID スナップショット・ハイブリッド
-
-
RADICAL SNAPSHOT HYBRID スナップショット・ハイブリッド
【RADICAL SNAPSHOT HYBRID スナップショット・ハイブリッド】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:コアの形だけ見ると非対称だが、コアの質量の平均を計算してピン周辺のでっぱりとへっこみの質量の平均が打ち消しあうようにデザインした対称コアだよってラディカルの髭の人が言ってた。その変態コアを使ったスナップショットの第2弾です。初代はパールリアクティブで先のリアクション重視といった感じでしたが、今作はハイブリッドになり、初代よりも安定した動きをしてくれます。ベンチマーク的にも使えますし、動きも読みやすいからレーンコンディションの変化にも合わせやすそうだね。
続きを見る

非対称に見えて質量バランスで打ち消した対称コアの第2弾のスナップショット。
和義が選ぶ今月の3玉
ここではドリル歴30年くらいの芦川和義が気になった玉を3個選びました。
「どれ買うか迷っちゃった~!」
「決めかねてる~。」
「ぶっちゃけ決めて欲しい。」
そんな時は芦川和義が忖度なしで選んだ3選を参考にしてみてね。
1個め HAMMER BLACK WIDOW TOUR V1 ブラックウィドー ツアー V1
-
-
HAMMER BLACK WIDOW TOUR V1 ブラックウィドー ツアー V1
【HAMMER BLACK WIDOW TOUR V1 ブラックウィドー ツアー V1】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:うわーーーーー!!ブラックウィドーのツアーバージョンが登場です。それだけで欲しくなっちゃいますよね。なぜこんなに盛り上がっているかというと――ブラックウィドーに使われていた「ガスマスクコア」の上部に付いていたフリップブロックを取り除き、先のリアクションを抑えたガスマスクLow Diffコアを採用しているからなんです。「え~、それじゃ曲がんないんじゃないの?」って思ったあなた!もう少し聞いてください。ここ最近「レーンコンディションの変化が早い」という声をよく耳にしませんか?それはボールの性能が上がったから?高回転ボウラーが増えたから?それともレーンの傷み具合?理由は様々ですが、先で激しく動くボールは楽しい反面、レンコンが変わると急に「あれ?」と感じてしまうことがあります。さらに、先が動きすぎることで本来投げたいラインから無理にインサイドへ寄らされることも…。そんな問題を解消しやすいのが、ハンマー社のツアーモデル。過去にウェブツアー、オブセッションツアー、エンヴィツアー、エフェクトツアーなどハンマー社のツアーモデルは名作ばかりです。しかも今回は、あのブラックウィドーシリーズの中でも特に人気だったモデル「ブラックウィドー2.0ハイブリッド」で使われたHK22アグレッションハイブリッドカバーを使っています。どうです?だんだん気になってきたでしょ?
続きを見る
ポイント
いやーまいった。
まさかブラックウィドーのツアーモデルを出してくとは思わなかったなー。スペック見た瞬間に心を打ち抜かれました。
ブラックウィドーのガスマスクコアは先の動きがハッキリ出てくれるのでファンも多いですよね。そのガスマスクコアの上部に取り付けられていたフリップブロックを取り除いたことでリアクションがやさしくなり、曲がりを読みやすくなります。
レンコン事情や、レンコンの変化の途中でラインが読みにくい時にはこのツアーモデルを使ってみてほしいです。
更にはブラックウィドー使いたいけど先の動きが激しいんだよな~って思っている人にもおすすめします。
2個め BRUNSWICK COMBAT コンバット
-
-
BRUNSWICK COMBAT コンバット
【BRUNSWICK COMBAT コンバット】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:営業マンがゴキブリ退治じゃないですよ。って言ってた(笑)コアの中にさらにもう一つコアがあるような新設計のランパートコア。そして、これまた新開発のHK22C・アルファ・プレミア・パールリアクティブの組み合わせ。キャッチも感じつつ、動きも読みやすく、いろんな状況に合わせやすい玉です。センターコンディションはもちろん、難しめのレンコンでも使えそうな良い玉だね。
続きを見る
ポイント
でっかめのコアの内部に小さなパーツが埋め込まれている新開発のランパートコア。激しく向きを変えるというよりもレーン全体を使って均等に立ち上がっていくような設計のコアです。当然リアクションは読みやすいですね。
カバーも新開発のHK22Cをベースにしたアルファ・プレミアパールリアクティブで、キャッチは強めだけどコアの特性も相まって幅広いレンコンで使いやすいですし、いろんな状況にも合わせやすいと思いますし、幅広いボウラーにおすすめできる玉です。
3個め 900GLOBAL HONEY BADGER BLACK EDITION ハニーバジャー・ブラックエディション
-
-
900GLOBAL HONEY BADGER BLACK EDITION ハニーバジャー・ブラックエディション
【900GLOBAL HONEY BADGER BLACK EDITION ハニーバジャー・ブラックエディション】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:AIテクノロジー採用されたボールは数多くありますが、その効果で戦闘力が一番上がったのはハニーバジャーなんじゃないかなって思っています。このシリーズの最大の特徴はレーン手前の走りとバックエンドのキレ。しかし、この特徴が仇になることもあり、走りすぎたり、逆に刺さってしまったりする場面も多くありました。それがAIテクノロジーの効果だと思うんですが、レーンの中間からバックエンドの安定感が増したことで格段に扱いやすくなったように思います。もちろん今までのハニーバジャーシリーズの走りとキレも持ち合わせていますのでご安心ください。やんちゃだった小僧が少し大人の色気を纏いだした感じかな(笑)←わかる?
続きを見る
ポイント
やっぱ走ってくれて先で動く玉が好きって人はハニーバジャーをおすすめします。
最近、ストーム社で作られているボールはAIコアテクノロジーが採用されているコアが多いですよね。その効果なのかレーン中盤からバックエンドまでの挙動が今までのハニーバジャーよりも安定しているように感じます。
走りとキレを感じながらも、少しだけコントロールしやすくなっています。
オイルが薄いレンコンや、前に進みにくい状況におすすめです。
みんなのレビューの投稿お待ちしてます
ボウリングの玉はメーカーのカタログや動画を見て調べる人が多いでしょう。
せっかく新しい玉を買うのだから失敗したくないですよね。
↑
画像クリックでページに飛びます。
めっちゃいいやん!
もう1個買おうかな。
オイリーレーンも使えるぞ。
思ってたのと違う!
日用品を扱う大手の通販サイトにもレビューがあるように、実際に使用している人の声が聞けると安心できます。
玉買ったらみんなのレビューへ投稿お願いします。
あなたの声は誰かの役に立ってます。