NEWボール

2025年4月のボウリング用マイボール発売ラインナップ情報まとめ

投稿日:2025.04.25 更新日:


2025年4月 ボウリングボール

ボウリングボールに関する質問で、よく聞かれるのが

ボールの寿命はいつまでですか?

何ゲームくらい使えるんだろ?
何年くらい使えるんだろう?

そんな時ドリラーとしてお答えしているのは

芦川和義 ドリル

飽きるまで使ってください。
By カズヨシ

ボウリング ボール割れる

このように不慮のアクシデントでパカーンと割れてしまった場合は寿命ですが、それ以外であれば、せっかく買ったボールなので長く使ってください。いや、使ってほしいです。
とは言え、使用していくうちにだんだんとボールは劣化していき、新品の頃のようなパフォーマンスはしなくなってきます。

あ~あオイル吸い過ぎて曲がらなくなっちゃった。終わり。
じゃなくて、日常的にメンテナンスをして少しでもいい状態を保っていただきたいです。

車もオイル交換したり、空気圧を調整したほうが、劣化は防げますし、点検や車検などでしっかりメンテナンスしますよね?
ボウリングボールも同じように日頃からメンテナンスしていきましょう。

ボールの劣化を防ぐメンテナンス① ボールクリーナーを使う

投げ終わったらボールクリーナで拭き上げましょう。

ボールクリーナー ハイスポーツ

一旦使った食器を洗わずに、次の日使うってやらないですよね?
ボウリングボールも同じように使用後はレーンのオイルや、レーンの汚れなどを拾ってきてしまいますので、使用後は綺麗に拭き上げましょう。

ボールクリーナ記事

ボールちゃん(タマヨ・タマカズ)は敏感肌&脂症

ボールの手入れ怠ってないですか?
ゲーム後のボールとのコミュニケーションがフキフキお掃除の時間、ボールのメンテナンスについてドリラーからのお言葉です

続きを見る

ボールの劣化を防ぐメンテナンス② 定期的にオイル抜き

リアクティブウレタンはボールに付着したオイルを吸い込んでしまう特性があります。
一定ゲーム数投げたらオイル抜きをして、吸い込んでしまったオイルを除去しましょう。(推奨30~50ゲーム)

オイル抜き ボウリングボール

熱でオイルを除去する方法もありますが、温度変化させるのちょっと怖いので、安全性と手軽で安価にできるイオンパワーSジェルパックがおすすめです。

楽天で買う

Yahooショッピングで買う

おすすめのオイル抜き

イオンパワーSジェルパック オイル抜き
玉もお肌もお手入れは必要 イオンパワーSジェルパックの実力

使い終わったらボールクリーナーを使用したり、オイルリムーバーを使用したりして日頃からボールのお手入れを欠かさない良い子にニューアイテムの紹介です。イオンパワーSジェルパックというオイル抜きが簡単にできる優れものです。使用する度にオイルや汚れを拾ってきてしまいボールのパフォーマンスが目に見えない速さで落ちて行ってしまうのはご存じの方も多いでしょう。最初のころはもう少しまがったのに、もっとピンアクション良かったのに最近元気なくなってしまったなーって感じたらこのアイテムを試して欲しいです。安価だし15分でできる優れものですよ

続きを見る

こちらのオイルリムーバーを使う手もあります。

ハイスポオイルリムーバー

ボールに直接塗布するか、40~50°のぬるま湯にこれを混ぜる方法もあります。

オイルリムーバーの実力

オイルリムーバー メンテナンス
くたびれて来たと感じたら使って欲しいオイルリムーバーの実力とは?

最近性能が落ちてきちゃった玉のメンテナンスってどうしたらいいんだろうって思いませんか?
オイル抜きって手もあるけど、賛否両論あるしなーって思ったあなたは、このアイテムを定期的に使ってみましょう

続きを見る

ボールの劣化を防ぐメンテナンス③ 表面加工

ボールって、使っているうちに少しずつ表面が傷んできます。
レーンとの摩擦、ピンに当たった衝撃、ガターへの落下、そしてピンセッターを通って手元に戻ってくる間にも…

目に見えないレベルで、細かいキズや摩耗が積み重なり、表面の状態が徐々に変化していきます。

するとどうなるか?

ポリッシュ加工されたボールは、光沢が失われてくすんでしまう。

サンディング(艶消し)加工されたボールは、逆にツヤが出てしまう。

どっちの場合も、本来の性能が出せなくなります。

最近曲がらないな…」「なんかピン飛ばない…?」って感じたら、それ、表面劣化のサインかもしれません。
定期的に表面加工してあげることで、ボール本来のパフォーマンスが戻ってきますよ。

シャカシャカ

アブラロン 表面加工
箱出しが最強ってわけじゃないんだぜ! 状況に合わせてシャカシャカできるようになりましょう

ボウリングボールの表面加工ってとても大切なの知ってましたか?なんとなく気にせずに使っていた人も多いかと思いますが、レーンコンディションに合わせたり、所有しているボールの特性を際立たせたり、ボールのメンテナンスという意味でも大切なんですよ。今回はボールの事ならおまかせ芦川和義がアブラロンの使い方やどんな目的で使うのかを解説しました。自分でシャカシャカできるようになると間違いなくボウリングの幅は広がるよ

続きを見る

サーフェイスマシン

ストームサーフェイスファクトリー 使い方
サーフェイス・ファクトリーでボールの表面加工が超カンタン

洗い、すすぎ、染み抜きならぬキズ取り、ボウリング界の白物家電的な灰色の電化製品 全自動ポリッシングマシーン 皆さんは愛用してますか?それとも一生懸命手作業ですか? 投球するレーンコンディションに合わせ ...

続きを見る

以上のように、レーンやオイルに接する表面の状態を万全な状態に保つというのが、長持ちさせるためのコツです。
表面がヌルヌル、ドボドボの状態なってからメンテナンスするのではなく、日ごろからお手入れされることをおすすめします。

芦川和義 ボウリング

手入れしたら動き良くなったじゃん!

このようにして、大切にして使っていただくと性能が長持ちします。
それでも、新しい玉って欲しくなっちゃうんですけどね(笑)

では今月発表された11玉紹介いってみまーーーす。
何買うか迷ったら記事後半のドリラーかずよし3選も参考にしてください。

2025年4月発売ボウリングマイボール

HAMMER HAMMER HEAD ハンマーヘッド

LS
HAMMER HAMMER HEAD ハンマーヘッド
HAMMER HAMMER HEAD ハンマーヘッド

【HAMMER HAMMER HEAD ハンマーヘッド】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:このコアの形を見て「!!!」ってなった人は鋭い。ハンマー社の対称コアの名作「WEB」のSpheroidコアです。これだけで欲しいってなっちゃう人もいるんじゃないかな?カバーもAggression Solidを使っているので、噛みすぎないし 滑りすぎない絶妙な仕上がり。名前もハンマーとかけてあって面白いね。ベンチマークボールを探している人はコレにしませんか?

続きを見る

和義

こんな名前のサメがいますが、ハンマー社のハンマーヘッドって上手いネーミングですね。
このコアは、あの名作WEBと同じですよー。

EBONITE GAME BREAKER 5 PEARL ゲームブレイカー 5 パール

LS
EBONITE GAME BREAKER 5 PEARL ゲームブレイカー 5 パール
EBONITE GAME BREAKER 5 PEARL ゲームブレイカー 5 パール

【EBONITE GAME BREAKER 5 PEARL ゲームブレイカー 5 パール】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:エボナイト社の対称コアといったら、これを名前上げる人多いんじゃないかな?コアはお馴染みのENHANCED V2で、カバーはHK22-GB12.7 Pearl。もうオムライスとケチャップくらいの相性の良さだと思います。先のリアクションもしっかり出るし、レーン全体での動きも読みやすいので高回転ボウラーからストローカーまで幅広くおすすめしたい。

続きを見る

和義

エボナイトさんちの鉄板商品ゲームブレーカーシリーズ。そのシリーズも5まで来ましたが、それのパールバージョンです。
シリーズの中でも摩擦が大きなカバーを使用していますので、滑りすぎないパールリアクティブっていいよね。

COLUMBIA300 RICOCHET PEARL リコシェ パール

LS
COLUMBIA300 RICOCHET PEARL リコシェ パール
COLUMBIA300 RICOCHET PEARL リコシェ パール

【COLUMBIA300 RICOCHET PEARL リコシェ パール】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:ボウリング歴が長い人は知ってるでしょう。コロンビア社の名作リコシェが復活だ!初代リコシェを思わせるブラックパールにゴールドのロゴ。これだけでどんぶり飯3杯食えそうです。カバーにはHK22Cマイクロフレックスパールにリコシェダイナミコアの組み合わせでレーンの奥まで進んで鋭く向きを変えてきます。あ~欲しい、欲しい、欲しい!

続きを見る

和義

リコシェって名前だけで欲しい。
コロンビアさんちの往年の名作がHK22Cのベースカバーを使ったリフレックスパールリアクティブで復活です。

TRACK STEALTH MODE ステルス モード

LS
TRACK STEALTH MODE ステルス モード
TRACK STEALTH MODE ステルス モード

【TRACK STEALTH MODE ステルス モード】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:ステルスって投げたことありますか?転がりやすさ、回転の安定、レーン中盤からの立ち上がりの読みやすさ、しっかりしたバックエンドの動き。基本的なボウリングの玉の性能をすべて持っているような素晴らしいボールです。ド派手なリアクションをする玉では無いので何となく陰に隠れがちですが(←ステルスだけに)非常に戦闘力の高い玉ですよ。今作はQR-10(クイックレスポンス10)を使用しているため、過去の3作よりも、もうすこしオイルへの強さを感じられると思います。

続きを見る

和義

トラック社の中でも扱いやすく、先の動きもしっかり出るステルスの新作です。
今までのやつよりもちょっとだけオイルに強くなってます。

BRUNSWICK CROWN VICTORY クラウン・ビクトリー

SB
BRUNSWICK CROWN VICTORY クラウン・ビクトリー
BRUNSWICK CROWN VICTORY クラウン・ビクトリー

【BRUNSWICK CROWN VICTORY クラウン・ビクトリー】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:ブランズウィックの王冠マークカッコいいね。コアは「エンデバー」で使用されたティアード・ヘキサゴン + ダイナミコアを使用しています。カバーはHK22なサヴィフックハイブリッドリアクティブです。伸びのある走りから、滑らかなバックエンドの動きをしてくれます。ちょっと遅めのレンコンあたりで使ってみたいね。

続きを見る

和義

ブランズウィックの王冠マークが目を引きますね。このコアはエンデバーにも使用されていました。
走りやすいし、先の動きも読みやすいのでミディアムコンディションあたりでおすすめです。

RADICAL TORPEDO トーピド

SB
RADICAL TORPEDO トーピド
RADICAL TORPEDO トーピド

【RADICAL TORPEDO トーピド】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:日本語訳で「魚雷」って意味だけど攻撃的だよってことかな?。アウターリミッツシリーズ、ザ・ヒッターシリーズのコアが進化したバージョンで、コアの側面に突き出た大きなノーズ部分特徴的だね。レイアウト次第で、今までのものよりも、攻撃的なリアクションが可能だそうです。カバーはHK22Cをベースにしたパールリアクティブでレーンの手前はクリーンに進むけど、バックエンドでは鋭いキャッチをしてくれるそうです。

続きを見る

和義

このコアは出世魚みたいにバージョンアップされてきました。
ブレイザーアウターリミッツザ・ヒッター、そして、トーピドです。バックエンドのリアクションを比べると一番攻撃的な動きだそうですよ。

RADICAL TORPEDO DIRECT HIT トーピド・ダイレクト・ヒット

SB
RADICAL TORPEDO DIRECT HIT トーピド・ダイレクト・ヒット
RADICAL TORPEDO DIRECT HIT トーピド・ダイレクト・ヒット

【RADICAL TORPEDO DIRECT HIT トーピド・ダイレクト・ヒット】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:同時発売のトーピドと同じコアを使用していますが、こちらのカバは―「ローフリクションリアクティブ」という超低摩擦リアクティブです。近年、難易度の高いスポーツコンディションで短いパターンの時には特にウレタンの重要性がささやかれていました。そのウレタンでもカバーしきれないパターンや、時間帯、うまく微調整が効かない時など。攻略のもうひとつのカギがトピードダイレクトになるかもしれません。

続きを見る

和義

上記の、トーピドコアを使用しているコアにLFC(ローフリクションカバー)と呼ばれる低摩擦リアクティブを被せています。
オイルが少ない時や、ショートオイルにおすすめです。ウレタンとは違うリアクションをします。

STORM MARVEL FLAME マーヴェル・フレイム

HISP
STORM MARVEL FLAME マーヴェル・フレイム
STORM MARVEL FLAME マーヴェル・フレイム

【STORM MARVEL FLAME マーヴェル・フレイム】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:ストームの対称コアといえば、名作はいくつかありますが、このマーヴェルを思い浮かべる人も多いでしょう。AIコアテクノロジーを搭載してから3作目となる本作では、NeX Pearl Reactiveが使用されており、手前の走りっぷりを感じつつも、レーンの後半ではしっかりと摩擦してくれるのが特徴です。そのため、さまざまなシチュエーションでの使用が想定できる玉となるでしょう。

続きを見る

和義

燃えてるマーヴェルはNeXパールリアクティブを使用していますので、幅広いレンコンで使えそうだね。

ROTOGRIP X-CELL MASTER X-セル・マスター

HISP
ROTOGRIP X-CELL MASTER X-セル・マスター
ROTOGRIP X-CELL MASTER X-セル・マスター

【ROTOGRIP X-CELL MASTER X-セル・マスター】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:Xセルシリーズも、これで3作目となります。見た目はサンディングされているので「ソリッドかな?」と思いますが、実はHyper X™ Pearl Reactiveを採用しています。過去にはジェムブラックダイヤモンドでも使用されていましたね。レーン全体でのキャッチ力も高く、派手な動きはしないものの、オイルが多い時や曲がりが不安定になりやすい時間帯などにおすすめの玉です。

続きを見る

和義

ここ最近よく発売されているXセルシリーズの新作です。見た目はサンディングされていますが、カバーはハイパーXパールリアクティブです。
オイル多めでも使えますし、ポリッシュすればミディアムコンディションでも使用可能な守備範囲広めの玉です。

ROTOGRIP ATTENTION POWER アテンション・パワー

HISP
ROTOGRIP ATTENTION POWER アテンション・パワー
ROTOGRIP ATTENTION POWER アテンション・パワー

【ROTOGRIP ATTENTION POWER アテンション・パワー】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:オイルが多い時に使いやすいソリッドリアクティブの「アテンション」は、これまでにも多く発売されています。
今作は1500番グリッドポリッシュが施されているため、ガブガブと噛むというより、レーン前半ではしっかり走り、後半ではしっかりとレーンに噛んでくれる仕様になっています。
「走る」といっても、パールリアクティブのようなツルツルした感じではなく、程よいキャッチも得られるので、走りすぎない素敵な仕上がりになっています。

続きを見る

和義

アテンションてたくさん出ていますが、こいつはなかなかやりそうな気がするぞ。
ベースカバーは摩擦が大きめのマイクロトラックスプラスソリッドリアクティブですが、噛みすぎずに先まで行ってくれる仕様です。
ポリッシュ仕上げとも相まって走りやすい。ありそうで無さそな仕上がりの玉です。

ABS NANODESU Accu Drive Ⅴ ナノデス・アキュドライブ・ファイブ

ABS
ABS NANODESU Accu Drive Ⅴ ナノデス・アキュドライブ・ファイブ
ABS NANODESU Accu Drive Ⅴ ナノデス・アキュドライブ・ファイブ

【ABS NANODESU Accu Drive Ⅴ ナノデス・アキュドライブ・ファイブ】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:簡単に言うと「使ってほしい」です。コアは回転の安定性とバックエンドのコントロール性の高さに定評のある「Super Edge Core with 衝撃吸収コアシステムⅣ」アキュドライブの「初代」「Ⅲ」に使用されていたコアですね。そしてカバーはレーンの前半ではしっかり走り、後半では力強くキャッチしてくれる「Nano-Bond 5.0 Pearl (LEVEL.5.0)」を使用。(ツアープレミアム8で使われたやつね)このコアとカバーのマリアージュは、もう言葉にならない。早くもヨダレ出てます(笑)

続きを見る

和義

ツアープレミアム8で使用されたNano-Bond 5.0 Pearl (LEVEL.5.0)というレーン手前はクリーンに走り、バックエンドではグリップしてくれる素晴らしいカバーを、初代アキュドライブのSuper Edge Core with 衝撃吸収コアシステムⅣコアに被せました。
もうこのスペックだけでテンション上がってます。この胸の高鳴りを抑えるためには買うしかないな!
間違いなく人気なので迷っている人はお早めに。

和義が選ぶ今月の3玉

ここではドリル歴30年くらい芦川和義が気になった玉を3個選びました。

どれ買うか迷っちゃった~!

決めかねてる~。

ぶっちゃけ決めて欲しい。

そんな時は芦川和義が忖度なしで選んだ3選を参考にしてみてね。

芦川和義 ドリル

1個め ABS NANODESU Accu Drive Ⅴ ナノデス・アキュドライブ・ファイブ

ABS NANODESU Accu Drive Ⅴ ナノデス・アキュドライブ・ファイブ
ABS NANODESU Accu Drive Ⅴ ナノデス・アキュドライブ・ファイブ

【ABS NANODESU Accu Drive Ⅴ ナノデス・アキュドライブ・ファイブ】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:簡単に言うと「使ってほしい」です。コアは回転の安定性とバックエンドのコントロール性の高さに定評のある「Super Edge Core with 衝撃吸収コアシステムⅣ」アキュドライブの「初代」「Ⅲ」に使用されていたコアですね。そしてカバーはレーンの前半ではしっかり走り、後半では力強くキャッチしてくれる「Nano-Bond 5.0 Pearl (LEVEL.5.0)」を使用。(ツアープレミアム8で使われたやつね)このコアとカバーのマリアージュは、もう言葉にならない。早くもヨダレ出てます(笑)

続きを見る

ポイント

気になっている方も多いと思いますが、アキュドライブシリーズは初代から第4作まで非常に人気の高いモデルでした。そして今作では、あの「ツアープレミアム8」に使用されたNano-Bond 5.0 Pearl(LEVEL 5.0)をカバー素材に採用したことが最大の特徴です。レーン手前ではスムーズな走りが得られつつ、従来の「ナノタン」よりもレーン後半での摩擦が強く、よりしっかりとした動きが出せるのが魅力です。

近年は、ボウラーの高速回転化が進んだことにより、レーン手前のオイルが早く削られるようになってきました。その対策として、摩擦の少ないカバーを使えば手前での走りは確保できますが、少しのオイル変化にも敏感に反応してしまい、ボールが抜けたり曲がらなかったりすることもあります。

逆にそれを避けようと早めにオイルゾーンを抜けると、今度は曲がりすぎたり、厚めにヒットしてしまったり……。そんな「あるある」な状況を少しでもカバーしてくれるのが、今回採用されたNano-Bond 5.0 Pearl(LEVEL 5.0)なのです。(←カバーだけにw)

それと組み合わせたコアは、安定感もあって先のリアクションが読みやすいSuper Edge Core with 衝撃吸収コアシステムⅣです。初代アキュドライブ第3作に使われていますね。
ナノデスファンはもちろん、まだ国産ボールを試したことない人は投げてみてください。

2個め COLUMBIA300 RICOCHET PEARL リコシェ パール

COLUMBIA300 RICOCHET PEARL リコシェ パール
COLUMBIA300 RICOCHET PEARL リコシェ パール

【COLUMBIA300 RICOCHET PEARL リコシェ パール】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:ボウリング歴が長い人は知ってるでしょう。コロンビア社の名作リコシェが復活だ!初代リコシェを思わせるブラックパールにゴールドのロゴ。これだけでどんぶり飯3杯食えそうです。カバーにはHK22Cマイクロフレックスパールにリコシェダイナミコアの組み合わせでレーンの奥まで進んで鋭く向きを変えてきます。あ~欲しい、欲しい、欲しい!

続きを見る

ポイント

完全にいい思い出がよみがえってきます。
最近のボウラーはわからないと思いますが、ボウリング歴が長い人は名前を聞いただけでも「お!」ってなると思います。走ってキレるボールと言ったらコロンビアさんちのリコシェでしたね。
当時の走りとキレを売りにコンセプトはそのままで、Ricochet DYNAMI COREには上下に比重の異なる「デンシティーコアテクノロジー」を搭載し、カバーはここ最近話題となっているHK22+コヒージョン(HK22C - Micro Flex Pearl)を使用しています。
先まで進みやすいので、オイルが多い時間帯はしんどいかも知れませんが、走りにくくなってきたレンコンや、他の玉では先の動きがぼやけてしまう時に使用してほしいです。

3個め RADICAL TORPEDO DIRECT HIT トーピド・ダイレクト・ヒット

RADICAL TORPEDO DIRECT HIT トーピド・ダイレクト・ヒット
RADICAL TORPEDO DIRECT HIT トーピド・ダイレクト・ヒット

【RADICAL TORPEDO DIRECT HIT トーピド・ダイレクト・ヒット】のボール詳細、口コミ評価みんなのレビュー:同時発売のトーピドと同じコアを使用していますが、こちらのカバは―「ローフリクションリアクティブ」という超低摩擦リアクティブです。近年、難易度の高いスポーツコンディションで短いパターンの時には特にウレタンの重要性がささやかれていました。そのウレタンでもカバーしきれないパターンや、時間帯、うまく微調整が効かない時など。攻略のもうひとつのカギがトピードダイレクトになるかもしれません。

続きを見る

ポイント

これ面白いので3選に選びました。
ローフリクションカバー(LFC)」という低摩擦の素材を採用しています。短めのスポーツコンディションなどでは「ウレタン」という選択肢が根強い中、今後はこういった低摩擦リアクティブで攻める戦術が注目されるかもしれません。
リアクティブならではの鋭い曲がりを抑えつつ、のっそり、ゆったりとした動きでコントロール性を重視していますが、コアは「トーピド」にも使われているトーピド・アシメトリック+ダイナミコア(非対称コア)を使っていますから、ブレーキさえかかればそれなりに動いてきます。
今までとは、ちょっと違う攻め方ができると思うので、ウレタンでもリアクティブでも上手くいかない時に、戦力になる玉かもしれませんね。

みんなのレビューの投稿お待ちしてます

ボウリングの玉はメーカーのカタログや動画を見て調べる人が多いでしょう。
せっかく新しい玉を買うのだから失敗したくないですよね。

みんなのレビュー ボウリングボール


画像クリックでページに飛びます。

めっちゃいいやん!

もう1個買おうかな。

オイリーレーンも使えるぞ。

思ってたのと違う!

日用品を扱う大手の通販サイトにもレビューがあるように、実際に使用している人の声が聞けると安心できます。
玉買ったらみんなのレビューへ投稿お願いします。

ボウリングボール 新作

あなたの声は誰かの役に立ってます。

みんなのレビューはコチラ


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

芦川和義

神奈川県横浜市「Drill処あしかわ」完全予約制ドリル専門店店主、一般社団法人 レッシュ・プロジェクト公認 マスター級トレーナー 「ボウリング レッシュ4スタンス理論 25%の共鳴」(ベースボールマガジン社 )を執筆 同理論を元にした、ボウラー向けのセミナーやレッスン、ボウリングボールのドリルをプロアマ問わず提唱しています。 また2015年9月TBSマツコの知らない世界をはじめ多くのTV番組に出演




-NEWボール
-, , , , , ,

© 2016 NAGEYO(ナゲヨ)打てる気がするボウリング webマガジン